|
会員数 |
|
40名
|
|
活動地域 |
|
名東区内の緑地.公園・猪高緑地・牧野ヶ池緑地・明徳公園 |
|
代表者 |
|
土方 恵夫(ひじかた) |
|
連絡先住所 |
|
〒465-0051 名古屋市名東区社が丘3丁目808 名東自然観察会事務局内名東自然倶楽部 |
|
電話・FAX番号
|
|
TEL:
052-704-1196 FAX: 052-704-1196 |
|
団体の概要・活動紹介
|
|
● 1998年に,名東区内に残された豊かな自然環境の将来はどうあるべきか,問題意識と気づきを持ってもらうねらいで「ぐるっと名東緑地めぐり」名東生涯学習センターと名東自然観察会で企画.主催講座開催。豊かな自然を守り残すために以前より様々なかたちで近隣住民が緑地の自然環境に携わり先人が培ってきた活動を見直しつ発展的踏襲。同年名東生涯学習センター自主サークル「名東自然倶楽部」発足。"99年.名東土木事務所より自然に配慮した森の保全作業を行う愛護会の設立の依頼があり倶楽部会員をもって「猪高緑地自然公園愛護会」を発足,自然環境ボランティア団体として活動が始まる。現在は名古屋市「森のパートナー」として森の活動市民団体として名古屋市と締結を結びに至る。 ○「名東自然倶楽部」としての全体活動のほかに,名東自然倶楽部内各専門グループの紹介をいたします。 ●自然観察グループ・猪高緑地(毎月第2土).牧野ヶ池緑地(毎月第1土).明徳公園 (毎月第4土)で観察会9:30〜12:00を開催しています。 ●調査グループ・緑地保全のために植生・水質などの調査や保護活動を行っています。 ●森づくり・畑グループ・健全な雑木林を復元するための保全活動を行っています。 (毎月第1土.毎週水曜午前中) ●いだかの森ネイチャー研究会・ネイチャーゲームや様々な野外体験プログラムを
実施するためにお互いに学びあっています。 ●炭焼きグループ・増えすぎている竹を伐採し竹炭を焼いてリサイクルをしています。 ●田んぼグループ・復元された棚田で自然に親しんで楽しく米づくりを行っています。 ●総合学習グループ・近隣の小中学校の主 に平日の総合的な学習の授業時間に継続的体験活動の協力支援をしています。 ●広報編集グループ・倶楽部内の親睦を図ることと広報を兼ねて各グループの活動と行事を掲載「森たより」年4回季刊発行,その他に行催事案内広報チラシ等随時発行。 ○毎月1回各グループの代表による幹部会を開催して倶楽部全体活動と各グループとのよりよい連携活動.後継者育成と森の保全関係等実態を検討。地域の人たちへの理解と協力要請と森の仲間との交流.親睦を深めるため倶楽部内マメイモリ会を(緑の回廊を他へも繋ぐ牧野ヶ池緑地・明徳公園・猪高緑地の森をもっと知る)担当制をもって楽しく研鑚をしています。
|
|
これまでの活動成果
|
|
自然の森を大切に育みつ次世代へ引継ぐため,各グループと倶楽部全体で市民と行政及び関連機関と関わり行催事を展開,啓蒙と実践活動を通して市民参加の自然環境保全活動への輪を広めている自主活動ボランティア団体として現在に至る。 ●環境教育・緑地保全活動や緑地調査,自然観察会,特に竹の繁殖拡大を抑え,自然環境豊かな雑木林を育てるため,竹の伐採を行うとともに,伐採竹を利用した竹炭の作成,竹細工等を森に関した総合的な活動の展開。春の「名東の日」夏のまるはち協賛「めいとう環境展」秋の「名東区民まつり」冬の「猪高緑地を考えるシンポジウム」を開催。 総合的な学習の時間は,小中学校の平日授業の活動で「自然環境と地域の人とのかかわり.ボランティア活動とリサイクル」の学習の継続体験活動実施.棚田米づくり.ヒコバエ刈り.ドングリ苗植樹.竹炭焼きなど,地元の人々,学校,行政と一緒に活動を行っている。 |
|
収穫の喜びを楽しく稲刈り,総合学習の平日授業での小学生体験活動です
学校での七夕まつりにノコギリも使えるよ,その後は棚田の米づくり農体験での竹のリサイクルで,かかしをつくりました。
市民参加でヒコバエ刈りをした斜面に,元気に育つようにと願いながら…市民 参加のドングリ植樹。
森の中で竹を刈り,重いのを運んで,釜に入るサイズに切り,と行程たくさん,これがリサイクル竹炭焼きです
棚田のところの歴史案内板を指しながら説明しているところです。
おおぜいの市民が楽しみの散策会に集合いたしました。3緑地で順次開催=観察会
|